住宅ライターのザ・パークハウス 三郷取材レポート

埼玉県三郷市

子育てや行政サービスについて、三郷市役所にインタビューしました

住む場所を選ぶうえで、交通利便性や買い物環境、教育環境などに加えてチェックしておきたいのが、自治体の行政サービスです。

特に子育て世帯は、保育園の整備状況や待機児童の数、医療費の助成など、自治体によって異なる行政サービスの影響を受けやすいので、事前にチェックしておくと安心。

そこで今回は、三郷市役所に書面でのインタビューを実施。
三郷市に住むメリットや、市が力を入れている子育て支援策、また、市内で計画されている道路の開通など「今後の姿」についてもお聞きしてみました。

こちらの記事をまとめると……

三郷市に住むメリットは? … 交通アクセス、商業、自然に恵まれている街

  ――  住む場所として三郷市(特に三郷駅周辺)を選ぶメリットは、何だと思いますか?

 

三郷市役所 担当者さん : 三郷市は、昭和47年に誕生して以来、住宅や商業施設、交通網の整備が進み、都市として大きく発展してきました。

メリットというと、まず、交通利便性が挙げられると思います。

電車では、JR武蔵野線とつくばエクスプレスの2路線が通っていて、都心部へ行きやすいこと。

車のアクセスでは、市内に高速道路の5つのIC(常磐道 三郷IC・三郷料金所スマートIC、東京外環道 三郷南IC・三郷西IC・三郷中央IC)があり、都心部や湾岸部、茨城方面などへスムーズにアクセスできます。

また、大型商業施設も充実していて、ピアラシティ・ららぽーと・IKEA・コストコなどさまざまなものがあります。

一方で、豊かな自然に恵まれているのも特徴で、春には満開の桜がさまざまな場所で咲き、秋には甘味が豊かな枝豆が収穫されるなど、四季折々の季節を感じることができます。

三郷駅周辺では、広大な河川敷のある江戸川が身近で、雄大な江戸川の流れを眺めながら、サッカーや野球などのスポーツ、ピクニックなどのレジャーも楽しめます。 

 
▲みさと公園(画像1枚目)や、江戸川の河川敷(画像2枚目)など、広々としたレジャースポットがあるのが三郷の魅力。
お話のあった枝豆は、一般的には夏が旬ですが、三郷市では秋に旬を迎える品種も収穫されるそう。マンションから徒歩12分の野菜直売所(※1・※2)で購入したり、農園で収穫体験をしたりもできるのだとか。(※3)
(画像1枚目:みさと公園 物件より約5,890m/画像2枚目:江戸川河川敷 物件より約100m)

力を入れている子育て支援策は? … こどもの医療費助成は18歳年度末まで、所得制限なし


  ――  三郷市が力を入れている子育て支援策を教えて下さい。

 

三郷市役所 担当者さん : 三郷市では、「子どもと子育てを地域で支えるふれあいのまち みさと」を基本理念とした 「第2次みさとこどもにこにこプラン」に基づき、子どもと子育て世帯への支援の充実に努めています。

具体的には、こども医療費支給事業として、それまで15歳年度末(中学校卒業)までだった医療費の助成対象を、2023年4月から18歳年度末までに引き上げました。

入院分・通院分ともに対象としています。

所得制限や自己負担金もないため、近隣の自治体と比較しても、利用しやすい制度になっていると思います。


▲子どもが医療機関を受診した際、窓口での支払いが不要になる医療費助成制度。
その充実度は市区町村によって異なっており、対象が15歳年度末までとなっていたり、通院 1回・入院1日につき 200 円などの自己負担金がかかるところもあります。
自己負担金がかかる市町村もあるなかで、三郷市は18歳年度末まで、入院・通院ともに自己負担金なしというのは、なかなか充実しているといえます。

 

三郷市役所 担当者さん : 
また、健康福祉会館の2階に開設している「子育て支援ステーションほほえみ」では、母子手帳や妊産婦健康診査等助成券の交付のほか、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない継続的な相談支援を、一本化された窓口で実施しています。

心身ともに不安定になりやすかったり、保育サービスのことで不安を抱える妊産婦の方の相談に、保健師や助産師、保育士といった専門職のスタッフが対応するものです。

こども家庭庁主導による「出産・子育て応援交付金(妊娠期と子育て期に5万円ずつ、計10万円)」の支給の窓口もこちらです。

妊娠や出産に関する相談や申請がひとつの窓口で済みますから、利用していただきやすいのではと思います。


▲窓口が一本化されていないと、母子手帳の交付と妊娠期の手続きや相談がすべて違う窓口になってしまうことも。
支援を受ける際に、その都度事情の説明から始めなければならなかったりして、骨が折れることもあります。
専門知識のあるスタッフの方にまとめて相談できると、負担も減り、「何かあってもあそこに行けば良い」と心強く感じられそうです。

 

三郷市役所 担当者さん : それから、通常よりも回数が多くなる多胎妊婦(2人以上の赤ちゃんの同時妊娠)の妊婦健診に対して、健診や検査の費用の一部を公費で助成する事業も行っています。
こちらも、三郷市が県内の他市に先駆けて実施している事業です。

保育園や学童の待機児童については? … 2024年度に保育園新設予定。学童は待機児童ゼロ


  ――  保育園や学童の待機児童問題に対しては、どのような取り組みを行っていますか?

 

三郷市役所 担当者さん : 待機児童の多い1~2歳児の受け入れが充実するよう、定員を多く設定しています。2021年に開園した市内3か所の小規模保育園では、国の配置基準の最大である19人を定員としました。

また、既存の保育園についても、預かり可能人数の拡大などを行いました。

2024年度には、定員90人程度の新たな保育園の開園を予定しています。
三郷駅の南側(三郷市三郷1~3丁目及び茂田井、幸房等その周辺地域)を対象としており、1~5歳児の受け入れがより充実する予定です。


▲三郷市の待機児童数の推移。(※4)
近年では2019年度の114人をピークに減少、2022年度はゼロではありませんが、市内全域で22人と、大きく改善されました。

 

三郷市役所 担当者さん : 児童クラブ(小学生のための学童クラブ)については、利用児童は年々増えてはいるのですが、職員も増員しています。
現在、市内に公営児童クラブは19か所ありますが、そのすべてにおいて待機児童は発生していません

治安維持や防犯対策は? … 日中・夜間にパトロールを実施。下校時間帯にも児童の見守りを行っている

  ――  三郷駅周辺での夜間の治安維持(防犯対策)や、早稲田小学校周辺で、子どもに関する防犯・安全対策はどうなっていますか?

 

三郷市役所 担当者さん :早稲田地区をはじめ市内全域において、パトロールを行っています。
日中のパトロールのほか、19時から深夜1時まで、駅やバス停、公園、駐車場、コンビニなどを中心に、見回りや声掛けなどを行います。

徒歩や自転車でパトロールを実施しているので、地域に密着したきめ細やかな対応ができるのが特徴です。

小学校の児童の下校時にも、見守りを実施しています。

これからの三郷市の姿は? … 三郷流山橋有料道路の開通やICの出入口拡大など、渋滞解消への動きも

  ――  三郷市のこれからについて教えてください。

 

三郷市役所 担当者さん : 都市計画においては、今年の10月頃に、三郷市と流山市を繋ぐ「三郷流山橋有料道路」の開通が予定されています。

これまで、三郷市と流山市を往来できるのは、三郷駅の北側にある流山橋しかなく、慢性的な渋滞が大きな課題となっていましたが、解決に向けて整備が進められています。

さらに2024年度には、現在は水戸方面の出入口のみとなっている常磐自動車道の三郷料金所スマートIC(ETC専用のIC)が、東京方面の出入りも可能なフルICに変わります。

東京方面へのアクセス性の向上だけでなく、外環道や首都高へ向かう車が利用するICが増えることで、交通量が分散して渋滞の緩和に繋がることも期待されています。

これからも、便利で住みよいまちづくりに取り組んでいきます。


▲埼玉県道路公社より引用した三郷流山橋有料道路の地図。
ショッピングセンターがある流山おおたかの森など、流山方面へのアクセス改善が期待されます。

 

==========

 

いかがでしたか?

昨年、市制50周年を迎えた三郷市。
都心にアクセスしやすく、大きな商業施設が身近にあり、自然もある……と、バランスの取れた街ですが、子どもの医療費助成制度が周辺の市よりも充実していたりと、子育て世帯に嬉しい行政サービスもあるんですね。

対応してくださった市役所の担当者さん、ありがとうございました!

※掲載の写真は2022年7月から2023年5月にかけて撮影したものです。記載の距離は、現地からの地図上の概算です。徒歩分数は80m=1分として算出し、端数は切り上げています。
※1:野菜直売所…べじ太くん(三郷市とれたて野菜直売所)。物件より約890m。
※2:敷地南側の自転車置場出入口を通る建物入口地点にて計測
※3:茂田井周辺にて枝豆の収穫体験が可能。詳しくは三郷市ホームページを確認してください。
※4:三郷市「第2次みさとこどもにこにこプラン(第2章 三郷市の状況)」及び埼玉県「保育所等の待機児童数について」参照
熊谷実津希

住宅ライター
熊谷実津希

「知りたいことは、現場に行って調べる!」がモットーの住宅・不動産専門ライター。二児の母にして分譲マンション購入経験あり。美味しいお店を発見する眼力にも自信あり!?

この物件の他の記事

立地

もっと見る

間取り・建物

  • この記事はPRです。
  • このサイトでは、「そのうち」の住宅ライターが実際に物件やその周辺を取材し、または調査したこと、感じたことを記事にしています。住宅検討の参考になるよう丁寧に取材を行っていますが、直近の情報や状況などについては現地等でご確認ください。
  • 情報は掲載日時点のもので、現在は対象の住戸が販売済みになったり、周辺環境等が変わっている場合もあります。