広い公園、プール、児童館… 子連れで遊べる三郷の公共施設をレポート

今回は、三郷で子育てをするときに役に立ちそうな公共施設を紹介します。
三郷は住宅地として発展してきた街ということもあり、小さい公園はちょくちょく見かけるのですが、小学校入学前くらいの、遊び盛りの子どもを育てていると、たまにはちょっと広い公園にお出かけしたくなりますよね。
そんなときにパッと遊びに行けるのが、三郷駅の北側にある早稲田地域。
遊具のある広い公園や児童館、図書館、児童プールといった施設が集まっているんです。
「ザ・パークハウス 三郷」からは1kmほどの距離。
徒歩でも行けますが、子どもを自転車のチャイルドシートに乗せて、のんびり走って5分くらいで着く、ほどよい距離感です。
(上の写真:早稲田公園 マンション現地から約980m)
こちらの記事をまとめると……
■三郷駅の北側、300mほどの範囲に、公園・児童プール・文化会館・児童館・図書館が集まっています
■【早稲田公園】 … ほどよい広さで、小さい子ども向けの遊具も。お散歩やお花見も楽しそう
■【早稲田公園プール】 … 監視員に見守られながら安全に遊べる児童向けプール。未就学児は無料です
■【児童館・図書館・文化会館】 … 幼稚園入園前の子どもが遊べる児童館や、児童書が充実した図書館なども
三郷駅の北側、300mほどの範囲に、公園・児童プール・文化会館・児童館・図書館が集まっています
子ども向けの施設が集まっているのは、地図で見るとこのあたり。
▲マンション公式サイトの地図を加工しました。
緑色で囲んだ直径300mくらいの範囲に、早稲田公園、児童プール(早稲田公園内)、コンサートホールなどがある三郷文化会館、児童館(早稲田児童センター)、早稲田図書館が集まっています。
ちなみに「早稲田」という地名は、昔このあたりが新米の収穫が早い地域だったことから名付けられたそう。
早稲田地域は、1980年頃に住居エリアとして開発され、集合住宅が数多く建てられた場所で、キレイに区画整理された緑の多い街並み。
街路樹にはさまざまな木がありますが、特に桜の木が多く、これから訪れる春の季節が楽しみなエリアでもあります。
▲早稲田周辺の様子。
このあたりは地形も平坦で、お散歩しやすそうです。
(画像1枚目:早稲田公園周辺 現地より約980m/画像2枚目:早稲田周辺 現地より約1,200m)
【早稲田公園】 … ほどよい広さで、小さい子ども向けの遊具も。お散歩やお花見も楽しそう
ではそれぞれの施設についてレポートしていきましょう。
まずは早稲田公園。
面積はサッカーのフィールド約2個分と、ほどよい広さの公園なのですが、気持ちのいい芝生の広場や遊具のあるエリア、テニスコートなどがあり、小さい子どもからお年寄りまで、たくさんの地域の方に親しまれている公園です。
▲早稲田公園。
個人的に、園内にベンチが多く、「ちょっとひと休み」がしやすい公園なのも良いなと思いました。休日のランチタイムにはお弁当を広げる方も。
(早稲田公園 現地より約980m)
大きめの複合遊具やブランコなどがあるエリアは、小さい子どもに大人気。
とはいえ住宅街ののどかな公園なので、遊具に列ができてしまうようなこともなく、歩き始めたばかりの子どもでもマイペースで遊べそうだと思いました。
▲遊具のあるエリア。
写真を撮ったのがちょうどお昼の時間帯だったので人影が少ないですが、午前中は3~4歳くらいまでの小さい子ども中心、学校が終わるくらいの時間には小学生たちが集まって、賑やかになります。
(早稲田公園 現地より約980m)
▲いろいろなすべり台がある複合遊具やジャングルジム、ブランコ、鉄棒や、懐かしの土管などがあり、結構遊びがいがありそう。
(画像1枚目・2枚目:早稲田公園 現地より約980m)
私が訪れた3月上旬はまだ肌寒く、緑も少なめでしたが、園内の桜が咲くと広場でお花見も楽しめそう。
▲50年近い歴史のある公園なので、木もよく育っています。
(早稲田公園 現地より約980m)
マンションの近くには、「ひまわり公園(約70m ※1)」をはじめ、「ひばり公園」(約420m ※1)や、江戸川河川敷(約100m)などさまざまな子どもの遊び場がありますが、天気の良い日など“今日はちょっとだけ足を延ばしてみよう”という時に、気軽に遊びに来られるちょうど良いスポットだと思います。
【早稲田公園プール】 … 監視員に見守られながら安全に遊べる児童向けプール。未就学児は無料です
早稲田公園の一角には児童プールがあり、毎年夏休みの時期になると多くの子どもたちで賑わいます。
都市公園の中には、ちょっとした水遊びができる「じゃぶじゃぶ池」が整備されているところもありますが、こちらは水着に着替えて利用する、本格的なプール。監視員の方もいます。
といってもスポーツクラブにあるような、「大人が本気で泳ぐ」ようなものではなく、小学生くらいまでの子どもが安全に遊べる児童向けの遊び場です。
この、「じゃぶじゃぶ池よりは本格的で、監視員もいるけれど、大人が本気で泳ぐようなプールではない」ところが、子育て中はすごく魅力的!
子連れでも遠慮せず思いっきり遊べて、近場なのに“お出かけ感”があり、市営だからリーズナブル。言うことなしです(笑)
▲早稲田公園プール。
毎年7月中旬~8月末ごろまでオープンしています。(写真は2022年の8月のものです)
(早稲田公園プール 現地より約980m)
▲撮影したのは閉園後。スタッフさんたちがテキパキと清掃作業をしていました。
スタッフさんによると、武蔵野線の三郷駅周辺だけでなく、つくばエクスプレスの三郷中央駅あたりなどから車でも来る人が多いのだとか。立派なプールですもんね。
(※駐車場を利用する場合、台数には限りがあるのでご注意ください)
(早稲田公園プール 現地より約980m)
▲ゾウさんのすべり台のある幼児プールは深さ30cmほどですが、隣の25mプールは深いところで1.2mほどあるそう。
のんびり遊びたい小さい子どもは幼児プール、元気な小学生は25mプールと、遊ぶ場所が分かれているのも良いです。
(早稲田公園プール 現地より約980m)
料金は、未就学児は無料(ただし付き添いが必要)、小中学生は150円、一般(16歳以上)が300円。(※三郷市及び近隣市町在住の方以外は倍額)
午前(9:00~12:00)と午後(13:30~16:30)の入れ替え制となっています。
▲プールの利用案内。
未就学児はおむつが取れた頃から利用可。小学生以上なら付き添いなしで利用できるそうです。
(ちなみにこちらの看板は、2022年度の短縮営業期間中のものです。2023年度以降は変更になる可能性があります)
【児童館・図書館・文化会館】 … 幼稚園入園前の子どもが遊べる児童館や、児童書が充実した図書館なども
公園以外に、子育て中に利用したい公共施設といえば、児童館と図書館。
児童館は、保育園や幼稚園に通う前の乳幼児の遊び場として、また、保護者同士のお友達作りの場として、利用する人が多い施設。
図書館は、本を借りるだけでなく、幼児向けのコーナーでのんびりできたり、読み聞かせや紙芝居などのイベントがあったりするので、こちらも小さい子どもと一緒に利用することが多い施設ですが、三郷にはどちらも揃っています。
▲早稲田児童センター(児童館)。
2階建てで、おもちゃなどで遊べる乳幼児のための部屋のほか、図書室や工作室、調理実習室、球技ができる体育室などがあるようです。
(早稲田児童センター 現地より約1,130m)
▲毎週、月・木・金曜日は、0~3歳の乳幼児と保護者の交流の場「こあらサロン」(こういう場所に参加してママ友、パパ友ができたという人、多いですよね)、火曜日は2~3歳児のための体操や工作、水曜日は読み聞かせや手遊び。
土日も、不定期ですが、無料でおもちゃを修理してもらえる「おもちゃ病院」やスポーツチャンバラなどが開催されていて、毎日のようにイベントがある様子。
(早稲田児童センター 現地より約1,130m)
こちらの児童館では、子育て経験のある職員さんに相談ができたり、赤ちゃんの身長・体重の測定や、栄養士さんへの離乳食の相談などもできるそうなので、子育てでちょっと困ったことがあったら訪問してみても良いかもしれません。
早稲田図書館も近くにあります。
三郷市内の図書館としては2番目の蔵書数ですが、児童書は3万5,000冊と市内最大。
大規模修繕のため半年ほど休館していましたが、2023年4月1日から再オープンするそう。
建物や蔵書数は以前と変わらないようですが、内装や空調設備などがキレイになり、より利用しやすくなるそうです。
▲2階建ての早稲田図書館。
1階は児童図書室で、絵本などの児童書が充実。赤ちゃんと利用できる畳のコーナーもあります。
2階は一般図書室。小説や実用書、雑誌や新聞があり、読書や勉強ができるカウンターの席も。Wi-Fiも使えるそうです。
(早稲田図書館 現地より約1,510m)
加えて、クラシックのコンサートなどができる大ホールを備えた三郷市文化会館も、早稲田公園の隣にあります。
▲ウルフルズや緑黄色社会、及川光博といったアーティストのコンサートの他、子ども向けの音楽ワークショップなども開催されているようです。
最近では「もしコンサート中に地震が起きたら?」という想定の「避難訓練コンサート」というイベントも。公設のホールならではかもしれません。
(三郷市文化会館 現地より約1,260m)
いかがでしたでしょうか。
駅から1kmほどで行けるこのあたりは、街並みもキレイで三郷の文化の中心地といった雰囲気の場所。
施設自体は1980年代に作られたものが多いのですが、よくお手入れされていますし、児童館などはベテラン職員さんが対応してくれる頼もしさも。
子ども向けの遊び場は、商業施設内のものなどいろいろありますが、無料、もしくはリーズナブルな料金で利用できる公共施設は、身近にあるとなかなか便利だと思います。

住宅ライター
熊谷実津希
「知りたいことは、現場に行って調べる!」がモットーの住宅・不動産専門ライター。二児の母にして分譲マンション購入経験あり。美味しいお店を発見する眼力にも自信あり!?