• 分譲マンション
  • 京都府京都市
  • 名鉄不動産

住宅ライターの「メイツ京都梅津」取材レポート

野村 綾乃

住宅ライター
野村 綾乃

そのうちTOP > メイツ京都梅津 > 各方面へのアクセス良好!バスの利便性を利用者目線で検証してみました
2020年10月20日

各方面へのアクセス良好!バスの利便性を利用者目線で検証してみました

京都の目抜き通り「四条通」が身近な【メイツ京都梅津】。
四条通は路線バスの往来も多く、お出かけの際はバス利用がとても便利なのです。

そこで今回は、同マンションの最寄り停である「南広町」停から各方面へのアクセス利便性に注目。
実際に通勤時間帯にバスに乗車し、混雑状況などもレポートしますね!

「南広町」停から各方面へ直通アクセス!乗換なしで移動ラクラク

「南広町」停は、京都市内各方面へアクセスできるバス路線がズラリと揃っています。


▲「南広町」停は、8路線ものバスが往来します。反対車線のバス停もあるので、まさに東西南北さまざまな方面へ移動ができるんです!

バスの本数も多いので、まるで電車のように利用することができそう。
むしろ、乗り場まで地下に降りたり、改札を通ったりしなくて良い分、電車よりバスのほうが利用しやすいかもしれませんね!

なかでも3号系統は、京都の大動脈「四条通」を通り、「四条河原町」まで真っ直ぐ行くことができる便利な路線。


▲「南広町」停から3号系統のバスに乗れば、「西院」駅はもちろん、様々なジャンルの飲食店が充実している「SUINA室町」や「東急ハンズ 京都店」「大丸京都店」のある『四条烏丸』、「京都高島屋」のある『四条河原町』などもスマートに利用できそうです♪
© OpenStreetMap contributors ※上の地図は、バス停および各施設の場所を概念的に示したもので、正確な位置とは多少異なる場合がございます。
また、3号系統のバスが停車する全てのバス停を示したものではございません。


▲3号系統は「南広町」停を通る他の路線と比較して運行本数も多く、平日の朝8時台には10本ものバスが運行。平日だけでなく、土曜日や休日にも、たくさんの本数が運行しています。
バスを電車のように利用して、「四条通」を自由自在に使いこなすのも楽しそうですね。

 
また、市バス32系統もしくは80系統に乗車し「中ノ橋五条」停で下車すれば、大型ショッピングモールの『イオンモール京都五条』に直通で、乗車約10分で行くことができるんです。

 
▲「イオンモールにもバスでも行けるんだ!」と思われた方もいらっしゃるのでは?
お天気の良い日はサイクリング気分で自転車で、雨の日はバスで、たまにはウォーキングがてら徒歩で・・・など、使い分けるのも良さそうですね。
※【メイツ京都梅津】から『イオンモール京都五条』まで徒歩24分/自転車約8分(約1,900m)

 

ほかにも、例えば「京都水族館」や「京都市役所」などへ直通で行ける路線があったり、「京都」駅や「四条河原町」「桂川(松尾橋)」「太秦天神川」「嵐山」などへも直通で行けたり。
バスを上手に使うことで京都市内各所へスムーズに移動することができます。


▲「京都」駅へも乗り換えることなく直通でアクセスOK。烏丸口(駅北側)だけでなく、関空や伊丹空港行きバス発着所がある八条口(駅南側)行きもあります。
大きな荷物を持っている時やお子さん連れの場合など、乗り換えなしで(空いていれば座って)「京都」駅まで行けるのは助かりますね!ちなみに、「南広町」停から「京都」駅(「京都駅前」停)までの乗車時間はおよそ30分ほどです。

 
▲写真左:「南広町」停には、バスがどこまで来ているのかを示す案内板もあります。いろいろな路線がありますが、間違えることなく乗車できるのではないでしょうか。
写真右:バス停に屋根やベンチが設置されている点にも注目!筆者の自宅近くのバス停には屋根やベンチがなく、晴天時にバス待ちをする時などは(日よけがなくて)紫外線が気になって仕方ありませんが(笑)、このように屋根やベンチがあると、雨の日や荷物の多い時なども「あってよかった~助かる~!」と痛感しそうですね!

「南広町」停から「西院」駅まで実際にバスに乗車。平日朝の通勤時間帯も、渋滞の心配は少なそう。

それではここからは、気になっている方も多いと思われる、平日朝の通勤時間帯に実際にバスに乗車してみた様子をレポートしたいと思います。
今回は「南広町」停から「西院」駅(「西大路四条」停)まで乗車してみました。


▲平日朝7:30頃の「南広町」停の様子。
次々にバスが来るため1回1回の乗車人数は少なく、バスが混雑することも少なそうです。

 
▲写真左:バスが来る時間が近づくと人が少し多くなりましたが、別の行き先へ向かうバスを待つ人もいるため、同じバスに乗ったのは3~4人ほど。
写真右:今回は、7:46に到着した29系統のバスに乗車します。

車内には5人ほどが立っていましたが、ギュウギュウといった印象ではなく、手すりにも掴まることができるレベルでした。


▲バスが通る四条通も、朝7時台~8時台にかけては渋滞もなくスムーズに流れていました。
途中のバス停での乗客の乗り降りもスムーズで、滞りなく「西大路四条」停まで行ける印象です。


▲「西大路四条」停でバスを降り、時間を確認すると、7:57。
「南広町」停から「西大路四条」停までの所要時間は乗車約10分ですから、ほぼ時間通りに到着することができました。

ちなみに、「西院」駅の周りには、朝から利用できるコンビニやカフェなどが充実しているのも嬉しいポイント。


▲「西大路四条」停から信号を渡ってすぐの「ローソン 四条西院店」は、飲み物を買ったり、ちょっとしたお買い物に立ち寄るのに便利。

 
▲朝7:30から営業していてイートインスペースもあるパン屋さん「Bread’s plus 西院店」や、24時間営業の「マクドナルド 西院駅前店」などもあるので、少し早めに家を出て、モーニングタイムを楽しんでから仕事へ向かう…なんていう生活も素敵ですね。

マンションからバス停の間には、お買い物に立ち寄れるスーパーもあって便利

ところで、通勤・通学やお出かけ帰りに食料品や日用品といった日常のお買い物も一気に済ませられると、家事の時短にも繋がりスムーズですよね。


▲【メイツ京都梅津】とバス停の間には『ライフ 梅津店』(徒歩4分/約300m)と『サンディ 京都梅津店』(徒歩2分/約160m)、2つのスーパーがあります。特売日やその日の気分で買い物先を使い分けられるのも嬉しいポイントです。
※【メイツ京都梅津】から市バス「南広町」停へは徒歩5分(約360m)。上の地図でご紹介している「ライフ」「サンディ」を通るルートの場合徒歩6分(約440m)となります。


▲食料品だけでなく、日用品や衣料品、100円ショップなどが揃い、便利に使えるスーパー『ライフ 梅津店』。
ご近所にこのようなお店があると、必要なものをサッと揃えることができて良いですね。


▲「毎日がお買い得!店内いつでも安い店」がキャッチフレーズのディスカウントスーパー『サンディ 京都梅津店』は、そのキャッチフレーズ通りお買い得な商品がずらりと並び、賢くお買い物ができそうですよ。

それぞれの営業時間は、『ライフ 梅津店』が1階9:00~21:45、2階9:00~21:00。『サンディ 京都梅津店』が10:00~19:30です。

「仕事帰りにバスを降りてから買い物をして帰宅する」「お出かけ前に足らないモノを買ってからバスに乗る」・・・そんな使い方もできるのは便利ですね。

===============================================

いかがでしたか?
【メイツ京都梅津】でのマンションライフが始まると、バスはなくてはならない『足』になってくれそうです。
「バスってこんなに便利だったのね♪」と、実感すると思いますよ!

※掲載写真は、すべて2020年9月に撮影したものです。
※掲載の内容は、2020年9月現在のものです。
※掲載の各バス停への所要時間は、日中平常時のもので曜日や時間帯、交通状況等により異なる場合がございます。
野村 綾乃

住宅ライター
野村 綾乃

ラジオレポーター時代に“取材の面白さ”にハマり、フリーライターに。構成作家、住宅情報誌のライターとして活動中(かれこれウン年)。1000以上の物件を取材した経験を基に楽しくレポート!
住宅ローンアドバイザーでもある。

  • 情報は掲載⽇時時点のもので、現在は対象の住⼾等が販売済みになったり、周辺環境が変わっている場合もあります。
  • このサイトでは、住宅ライターが実際に物件やその周辺を取材し、または調査したことを独自の目線で記事にしています。感じ方には個人差がありますので、直近の状況等については現地でご確認ください。
この物件の他の記事 PAGE TOP