かかりつけ医にできそうなクリニックから、入院設備の整った総合病院まで、周辺には医療機関も充実!

新しい住まいの周辺環境をチェックするとき、
必ず調べておきたいのが、医療機関の充実度です。
ケガや病気は予測不可能なものですから、
どこにどんな病院があるのか把握できていれば、万が一の時に安心ですよね。
そこで今回は、【レ・ジェイド新金岡 パークフィールズ】周辺の医療機関を調査!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
現地すぐ隣にある「森本医院」と「くまもと歯科医院」
現地の北側に隣接している「森本医院」。
小児科・内科・アレルギー科があり、家族のホームドクターになってくれそうな病院です。
▲まさに“お隣さん”の距離にあります。取材中、小さなお子さんを連れたママさんが受診に来られていましたよ。
▲左/夜8時まで受付している日があり、お仕事帰りに寄ることもできるのは助かりますね。
右/調剤薬局がすぐそばにあるのも便利!
また、上の薬局の並びにあるのが「くまもと歯科医院」。
小さなお子さんからご年配の方まで幅広く診察されている歯医者さんです。
▲コチラも夜8時まで診察している日があって嬉しいですね♪
★受付時間:午前9:30~12:00、午後15:00~20:00(火・金曜午後は18:30まで/木・土曜午後・日・祝は休診)
かかりつけ医にできそうな病院が近くに点在!
他にも、現地から近いところで探すと、
府道12号(堺大和高田線)沿線に病院が点在していました。
▲左/内科・消化器内科・肛門外科を扱う「タマダ病院」。
★受付時間:午前10:00~13:00、水・木曜午後17:30~19:30(日・祝は休診/肛門外科は金曜も休診)
右/「植田クリニック」では、内科・心療内科・循環器内科・リハビリテーション科を受診できます。
★受付時間:8:30~12:30、午後16:00~19:00(木・土曜午後・日・祝は休診)
▲「みみはらファミリークリニック」には内科・小児科が。“子どもからお年寄りまで安心して通えるクリニック”を目指しているとか。
★受付時間:午前8:00~11:30 / 夜間17:00~19:30(午後は予約制/火・木・土曜夜間・日・祝は休診)
通院しやすい生活圏内に、気軽に利用できそうな病院がいくつもあるというのは心強いな~と。
診察科や診察時間に合わせて使い分けられそうです。
予防接種に健康診断、特定検診・・・などなど、
病院に行く機会というのは意外に多いものですし、
使える病院をいくつか視野に入れておくとよいのではないでしょうか。
入院設備のある病院も複数あります
Osaka Metro御堂筋線「新金岡」駅から徒歩4分の「堺若葉会病院」は、
内科・循環器内科・消化器内科・人工透析内科・外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・眼科・リハビリテーション科・放射線科を診療する、入院設備も備えた病院です。
▲地域に根ざした医療を目指す「堺若葉会病院」。2階~4階に180床の病室があります。
★受付時間:午前8:30~12:00、午後13:30~16:00(土曜午後・日・祝・年末年始は休診)
「新金岡」駅スグの商業施設「フレスポしんかな」の東には、病床数199床の「正風病院」が。
▲診療科目は、内科・消化器内科・整形外科・スポーツ整形外科・リウマチ科・麻酔科・皮膚科・リハビリテーション科・放射線科。スポーツ外傷を専門に扱うスポーツ整形外科というのが珍しいですね。
★受付時間:午前9:00~11:30、午後14:00~16:30(土曜午後・日・祝・年末年始は休診)/スポーツ整形外科は月曜18:00~19:30、水曜17:00~19:00
「大阪労災病院」は地域の頼もしい存在
かかりつけ医に受診して、さらに詳しい検査や入院が必要となったとき、
近くにあって頼りになるのが「大阪労災病院」です。
コチラでは地域の医療機関と連携し、専門的な検査や治療を行っています。
質の高い医療を行うことで、
地域の医療のレベルも向上させていく役割を担っているのだとか。
このエリアになくてはならない病院なのですね!
▲「金岡公園」の南にそびえる大きな病院。診療科は、上の看板の通り多岐にわたります。
※※※※※※※※※※※※
いかがでしたでしょうか?
風邪気味だな~というときにサッと受診しに行けるかかりつけ医から、
入院設備や検査施設が整った総合病院まで、
【レ・ジェイド新金岡 パークフィールズ】の周辺には
さまざまな医療機関が“選べるほど”揃っていることを実感しました。
病院との相性もありますから、これは嬉しいポイントだと思います。
小さなお子さんがかかりやすい病院が充実しているのも心強いですね。
いざというときに慌てないよう、あらかじめチェックしておいてくださいね!

住宅ライター
渡辺 ヨウコ
関西在住のフリーライター。現在育児中。自身のマンション購入経験や、子育てママ目線・主婦目線も大切にしてレポート!「自分がココに住む!」つもりで取材し、リアルな情報をお届けします。