トレーニングジムや屋内プールなど、スポーツ施設も身近。充実の公共施設をレポート

駅前アーバンライフの大きな魅力と言えば、
やはり“利便性の高さ”ではないでしょうか。
OsakaMetro中央線&今里筋線の2路線が利用できる「緑橋」駅から
歩いてたった1分の地に誕生する【ローレルアイ緑橋】は
アクセス性の良さに限らず、買い物施設も身近に充実しています。
加えて、周辺には”あったら嬉しい”施設も揃っているので、
今回のレポートでは、暮らしを支えてくれる・潤してくれる公共施設に注目してみます。
※上写真は『大阪市立東成スポーツセンター』
郵便局やスポーツセンター、屋内プールなどの施設が徒歩圏内
徒歩圏内にさまざまな施設が充実している【ローレルアイ緑橋】ですが、
主だった公共施設として、郵便局やスポーツセンター、屋内プールが挙げられます。
▲MAPからもお分かりのように、同マンションから近い上記3施設はそれぞれが近隣にあるので、トレーニングに出かけたついでに郵便局に立ち寄ることもできます。
まずは、何かと利用頻度の高い郵便局。
同マンションの徒歩圏内には、なんと3局もあります。
多方面にあるので、お買い物などの出かけ先にも合せて立ち寄れるので便利ですね。
▲徒歩圏内にある郵便局の一つが、歩いて5分(400m)の場所にある『東成東中本郵便局』。郵便はもちろんのこと貯金・保険・為替も扱っています。窓口がお休みの土曜日もATMが使えるのは何かと便利です。
気軽に運動ができる公共スポーツ施設が2カ所もあります
お買い物スポットや金融機関など暮らしに必要な施設は
いわば“生活必需施設”になるかと思いますが、
暮らしを豊かにしてくれる有難いスポットも現地近くにありますよ。
その一つがスポーツ施設。しかもリーズナブルに運動ができる公共施設です。
健康維持やダイエットのための運動は欠かせないものですし、
気軽にトレーニングできる施設が歩いて数分!なのは嬉しいですね。
▲徒歩5分(390m)の『大阪市立東成スポーツセンター』は規模の大きな公共施設。建物もキレイですし、開館時間は9:00~21:00(プール・トレーニングは9:00~20:30)なのでお仕事帰りでも利用できそうです。駐輪場には自転車がたくさんあって、ご近所の方に愛されているのが分かります。取材中も地域の方に「スポーツセンターはどこですか?」と道を聞かれたのでご案内しましたよ。
▲フィットネスやジムの他、バスケットボールやフットサル、卓球などもできます。例えば、トレーニングジムの利用料は大人(18歳~65歳未満)1回600円で回数券や定期券もあります。各種教室も充実していて、中には、子ども水泳教室やキッズダンスなどお子さん向けのプログラムも。無料体験もあるようなのでお試し後に入会を検討できるのも良いですね。駐車場も完備されているので雨の日などの利用も便利です。
▲お隣には『大阪市立東成屋内プール』があります(徒歩6分・440m)。屋内プールなので季節やお天気を問わず年中泳げて良いですね。個人で楽しむ他、水中ウォーキングやアクアビクス等のレッスンも行われているそうです。このように閃通路で繋がっていて、トレーニングジムとプールのセット料金(大人1回1,000円)もありました。”今日は1日スポーツ三昧♪”というのも楽しめそうですね。
▲また、プールの南側には『神路公園』(徒歩6分・440m)があります。取材時はちょうど金木犀が咲いていて、甘い良い香りが漂っていました。この日も近隣保育園の園児さんが遊びにきていましたが、スポーツ後に公園でひと休みしたり、お子さんを遊ばせてあげることもできますね。
このようなスポットが住まいの近くにあると、
より潤いのあるマンションライフが送れる気がしましたよ。
東成区役所は「緑橋」駅の隣駅から歩いて2分ほど
また、【ローレルアイ緑橋】からは
東成エリアの行政拠点『東成区役所』にもスムーズに行けるのです。
区役所近くのOsaka Metro今里筋線「今里」駅から歩いて2分ですが、
その今里駅は、同マンションの最寄駅「緑橋」駅からたったの一駅。
乗車時間3分ほどですから、
“マンションから緑橋駅へ徒歩1分、地下鉄に乗って今里駅まで3分、そこから歩いて2分”
つまり、同マンションから最短6分ほどで『東成区役所』にアクセスできる計算になりますね。
▲各種手続きや証明書発行、各種相談事など暮らしに欠かせない区役所もスムーズに行けるのは有難いもの。窓に「子育て支援センター」の張り紙が見えますが、子育て応援拠点となる『東成子育て支援センター(おひさまひろば)』が区役所2階にあるのです。親子教室や食育講座などが開かれているそうですし、子育ての情報交換や交流の場としてママ友づくりにも役立てられますね。区役所は日曜日も窓口が空いている時もあるので、平日にお仕事で行けない方にも助かります(徒歩17分・1310m)。
▲今回は地下鉄を利用しましたが、現地から区役所までは自転車でも”サッ”と行ける距離ではないでしょうか?補足ですが、区役所の最寄駅「今里」駅は千日前線も利用できるので、ここで乗り換えれば「なんば」駅方面へのアクセスもスムーズですよ。
現地周辺を歩いてみると、
暮らしに欠かせない、そして暮らしを豊かにする施設が点在していて
やはり駅の近くには多彩なスポットが集まるものだと体感しました。
現地での快適生活をイメージしながら周辺散策をすると
そんな“駅近メリット”を実感できるのではないでしょうか。

住宅ライター
渡辺 ヨウコ
関西在住のフリーライター。現在育児中。自身のマンション購入経験や、子育てママ目線・主婦目線も大切にしてレポート!「自分がココに住む!」つもりで取材し、リアルな情報をお届けします。